たぜりつむ はうらのつやや さんさんと
セリは多年草です。
その気になって探せば、もうそこら中に見つけることができます。
春先のころは10センチくらいですが、本来はその何倍も丈が伸びるようです。
今ではふつうにスーパーで売っていますが、子どもの頃は自分で調達するしかなく、芹好きの父にせかされるように摘みに行ったものです。
葉の裏がてらてらと光沢があるのが特徴で、子どももそれで、ほかの雑草とまちがわず収穫できます。
川の堤防の下や、湿気のあるあぜ道によく見ます。
調理法はごく単純で、さっと茹でて、うす味で炊きあがったアツアツのご飯に混ぜるだけ。
セリご飯の出来上がりです。
キシキシと特徴のある噛みごたえです。